シャンパンとスパークリングワインの違いとは?バーのマスターが基本から選び方まで徹底解説!

シャンパンとスパークリングワインの違い お酒

「お祝いだからシャンパンを開けよう!」
「今日は気軽にスパークリングワインでもどう?」
私たちの日常や特別なひとときを彩る泡立つワイン。

でも、シャンパンとスパークリングワイン、この2つの違いを正確にご存知でしょうか?
なんとなく「シャンパンは高級なスパークリングワインでしょ?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

実は、そこには明確な違いと、それぞれに深い魅力があるのです。

この記事を読めば、あなたもシャンパンとスパークリングワインの明確な違いが分かり、シーンや好みに合わせて自信を持って選べるようになるはずです。

まずは基本!スパークリングワインとシャンパンの関係性

「シャンパンとスパークリングワインって、結局何が違うの?」
これは、バーのカウンターでも本当によくお客様から尋ねられる質問です。

まず、大前提としてご理解いただきたいのは、スパークリングワインとは「発泡性ワインの総称」であるということです。
つまり、泡が出るワインは基本的にすべてスパークリングワインの仲間に入ります。

そして、シャンパン(Champagne)は、そのスパークリングワインという大きなカテゴリーの中の一つであり、フランスの法律で定められた非常に厳しい条件をクリアしたものだけが名乗れる、特別なスパークリングワインなのです。

例えるなら、「乗り物」という大きな括りの中に「新幹線」があるようなイメージでしょうか。

全ての新幹線は乗り物ですが、全ての乗り物が新幹線ではないのと同じように、全てのシャンパンはスパークリングワインですが、全てのスパークリングワインがシャンパンというわけではないのです。

この関係性を押さえておくだけでも、選び方の第一歩になりますよ。

「シャンパン」を名乗るための厳しい掟とは?バーのマスターが深掘り解説

シャンパンの品質を定義する要因
熟成期間
シャンパンは品質のために特定の期間熟成されます
製造方法
伝統的な瓶内二次発酵が使用されます
清算地域
シャンパンはフランスのシャンパーニュ地方で作られなければなりません
ブドウ品種
特定のブドウ品種がシャンパンの製造に許可されます

では、その「特別なスパークリングワイン」であるシャンパンは、一体どのような厳しいルールをクリアしなければならないのでしょうか?

私たちバーテンダーも、これらの知識は基本中の基本として常にアップデートしています。
お客様にその価値を正確にお伝えするためにも、非常に重要なポイントです。

最も基本的かつ重要な掟は、フランスの北東部に位置する「シャンパーニュ地方」で造られたスパークリングワインであることです。

この地方は、ブドウ栽培ができる北限に近い冷涼な気候と、ミネラル分を豊富に含む石灰質の土壌が特徴です。この特有のテロワール(生育環境)が、シャンパンならではの繊細な酸味と複雑な風味を生み出すのです。

フランスにはワインの品質を守るためのAOC法(Appellation d’Origine Contrôlée:原産地呼称管理法)という厳格な法律があり、シャンパンもこの法律によって生産地域が厳密に定められています。

たとえフランス国内であっても、シャンパーニュ地方以外で同じ製法で造られたスパークリングワインは、シャンパンと名乗ることはできません。

ちなみに、このシャンパーニュ地方の「歴史的なブドウ畑、ワインセラー、シャンパンの製造・販売所群」は、2015年にユネスコ世界遺産にも登録されており、その文化的価値も認められています。

機会があれば、ぜひ一度訪れてその空気を感じていただきたい素晴らしい場所ですよ。
私自身も若い頃に訪れたことがありますが、あの独特の冷涼感と、地下に広がるカーヴ(貯蔵庫)の荘厳な雰囲気は忘れられません。

シャンパンに使用できるブドウ品種も、AOC法によって厳しく定められています。
主に使われるのは以下の3つの品種です。

  • シャルドネ (Chardonnay): 白ブドウ。
    繊細さ、エレガンス、柑橘系や白い花の香り、そして美しい酸をもたらします。
    長期熟成にも向いています。
  • ピノ・ノワール (Pinot Noir): 黒ブドウ。
    ボディ、骨格、力強さ、そして赤い果実の風味を与えます。
  • ピノ・ムニエ (Pinot Meunier): 黒ブドウ。
    フルーティーさ、しなやかさ、そして若いうちからの飲みやすさをもたらします。

これらの主要3品種の他に、ピノ・ブラン (Pinot Blanc)、ピノ・グリ (Pinot Gris、シャンパーニュではフロマントーと呼ばれることも)、プティ・メリエ (Petit Meslier)、アルバンヌ (Arbane) の4品種も使用が認められていますが、栽培面積はごくわずかです。

これらのブドウをどのようにブレンド(アサンブラージュ)するかで、シャンパンの個性は大きく変わります。

例えば、シャルドネ100%で造られるものは「ブラン・ド・ブラン(Blanc de Blancs)」と呼ばれ、非常にエレガントでシャープな味わいが特徴です。

一方、ピノ・ノワールやピノ・ムニエといった黒ブドウのみ(果皮を取り除くため、果汁は白い)で造られるものは「ブラン・ド・ノワール(Blanc de Noirs)」と呼ばれ、より豊満で力強い味わいになります。

バーで提供する際も、お客様の「スッキリしたものが飲みたい」「しっかりした味わいが好み」といったリクエストに合わせて、これらの特徴をご説明しています。

シャンパンのきめ細かく持続性のある泡と、複雑で奥深い風味を生み出す最も重要な要素の一つが、「シャンパン製法(Méthode Champenoise)」または「伝統製法(Méthode Traditionnelle)」と呼ばれる、瓶内二次発酵です。

この製法は非常に手間と時間がかかりますが、その工程を簡単にご紹介しましょう。

  1. 一次発酵と調合(アサンブラージュ): まず、収穫されたブドウを圧搾し、得られた果汁を樽やタンクでアルコール発酵させ、スティルワイン(非発泡性ワイン)を造ります。
    その後、異なる畑や異なる年に収穫された複数の原酒ワインをブレンド(アサンブラージュ)し、目指す味わいを創り上げます。
  2. 瓶詰とティラージュ: 調合されたワインに、糖分と酵母(リキュール・ド・ティラージュ)を加え、1本1本の瓶に詰めて王冠で密閉します。
  3. 瓶内二次発酵: 瓶の中で酵母が糖分を分解し、アルコールと炭酸ガスを生成します。
    この炭酸ガスがワインに溶け込むことで、シャンパン特有の泡が生まれます。
    この発酵は数週間から数ヶ月かけてゆっくりと行われます。
  4. 瓶内熟成(シュール・リー): 二次発酵を終えた後も、酵母の澱(おり)と共に長期間熟成させます。
    この間に酵母が自己分解(オートリーズ)し、パンのような香ばしい香りや複雑な旨味をワインに与えます。
  5. 動瓶(ルミュアージュ): 熟成後、瓶口に澱を集めるために、瓶を少しずつ回転させながら徐々に逆さまにしていきます。
    昔は手作業で行われていましたが、現在は機械化も進んでいます。
  6. 澱引き(デゴルジュマン): 集められた澱を、瓶口を瞬間凍結させるなどして取り除きます。
  7. ドサージュ(門出のリキュール): 澱引きで失われた分量を補い、最終的な甘辛度を調整するために、リキュール(ワインと糖分を混ぜたもの)を加えます。
    このリキュールの糖分量によって、ブリュット(辛口)やドゥミ・セック(やや甘口)などが決まります。

この瓶内二次発酵と、その後の澱との長い接触こそが、シャンパンの繊細な泡立ちと、酵母由来の複雑な風味を生み出す秘訣なのです。

バーでお客様にシャンパンの魅力を語る際、この手間暇のかかる製法から生まれるストーリーは欠かせませんね。

シャンパンは、その品質を高めるために、法律で厳格な熟成期間が定められています。

  • 非ヴィンテージシャンパン(Non-Vintage / NV): 複数の収穫年のワインをブレンドして造られるシャンパン。
    最低でも15ヶ月以上の熟成が義務付けられており、そのうち瓶内熟成(澱との接触期間)は最低12ヶ月以上とされています。
    多くのメゾン(生産者)は、これよりも長い期間熟成させています。
  • ヴィンテージシャンパン(Vintage): 天候に恵まれた特定の良い収穫年のブドウのみを使用して造られるシャンパン。
    最低でも36ヶ月(3年)以上の熟成が義務付けられています。

この長い熟成期間中、特に瓶内で澱と共に熟成されることで、前述の酵母の自己分解(オートリーズ)が進み、トーストやブリオッシュ、ナッツのような香ばしく複雑な風味が生まれます。

これは、他の製法で短期間に造られるスパークリングワインではなかなか得られない、シャンパンならではの深みと言えるでしょう。

バーで様々なシャンパンを扱う中で、熟成期間の違いによる香りの変化や味わいの円熟度は、お客様にも楽しんでいただきたいポイントの一つです。

Amazon.co.jp: (低アルコールで飲みやすい やや甘口フルーツ スパークリング)カフェ・ド・パリ グリーンアップル [ NV スパークリング やや甘口 フランス 750ml ] : 食品・飲料・お酒
Amazon.co.jp: (低アルコールで飲みやすい やや甘口フルーツ スパークリング)カフェ・ド・パリ グリーンアップル : 食品・飲料・お酒

シャンパンだけじゃない!世界の多様なスパークリングワインたち

シャンパンが特別な存在であることはご理解いただけたと思いますが、世界にはシャンパン以外にも魅力的なスパークリングワインがたくさんあります。

それぞれが産地の気候や土壌、ブドウ品種、製法の特徴を反映しており、価格帯も様々。気軽に楽しめるものから、シャンパンに匹敵するほどの高級品まで、実に多彩です。

ここでは代表的なものをいくつかご紹介しましょう。

シャンパーニュ地方以外でも、フランス各地で高品質なスパークリングワインが造られています。

  • クレマン (Crémant): シャンパンと同じ瓶内二次発酵で造られる、フランスのAOCスパークリングワインです。ブルゴーニュ、ロワール、アルザス、ボルドー、リムー、ジュラ、サヴォワ、ディの8つのAOCがあり、それぞれ使用できるブドウ品種や熟成期間などに規定があります。一般的にシャンパンよりも手頃な価格で、品質の高いものが多く、コストパフォーマンスに優れています。
    「シャンパンは少し高いけど、美味しい泡を楽しみたい」というお客様には、まずクレマンをおすすめすることが多いですね。
    私が特に好きなのは、繊細な泡立ちと豊かなミネラル感が楽しめるクレマン・ド・ブルゴーニュや、果実味あふれるクレマン・ダルザスです。
  • ヴァン・ムスー (Vin Mousseux): フランス産のスパークリングワインの総称で、クレマン以外のものも含まれます。
    製法も瓶内二次発酵だけでなく、シャルマ方式(下記参照)など様々です。

太陽の恵み豊かなイタリアでも、個性的なスパークリングワインが人気です。

  • プロセッコ (Prosecco): ヴェネト州やフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州で主にグレラ種というブドウから造られます。
    多くはシャルマ方式(密閉タンク内で二次発酵させる方式)で生産され、フレッシュでフルーティー、軽快な味わいが特徴です。
    アペリティーヴォ(食前酒)として気軽に楽しまれることが多いですね。DOCG(統制保証付原産地呼称)とDOC(統制原産地呼称)があります。
  • フランチャコルタ (Franciacorta): ロンバルディア州で造られる、イタリアを代表する高級スパークリングワイン。
    シャンパンと同じ瓶内二次発酵で、厳しい生産基準のもと高品質なものが造られています。
    シャンパンに匹敵する複雑さとエレガンスを持ちながら、イタリアらしいおおらかさも感じられます。
    まさに「イタリアのシャンパン」とも言える存在です。
  • アスティ・スプマンテ (Asti Spumante): ピエモンテ州でモスカート・ビアンコ種から造られる甘口のスパークリングワイン。
    アルコール度数が低めで、マスカットの華やかな香りと優しい甘みが特徴です。
    デザートワインとして、または食後のリラックスタイムにぴったりです。
    バーでは、甘いものがお好きなお客様や、お酒があまり強くない方にも喜ばれます。

スペインを代表するスパークリングワインといえば、カヴァ (Cava) です。

  • 主にカタルーニャ州で、シャンパンと同じ瓶内二次発酵で造られます。
    主要ブドウ品種はマカベオ、チャレッロ、パレリャーダといったスペインの土着品種が中心です。
  • 伝統的な製法を守りながらも、比較的リーズナブルな価格で手に入るものが多く、コストパフォーマンスの高さが魅力です。
    「気軽に毎日でも楽しめる高品質な泡」として、バーでも非常に人気があります。
    味わいはフレッシュで、柑橘系の香りが爽やかなものが多い印象です。

ビールのイメージが強いドイツですが、実は高品質なスパークリングワイン、ゼクト (Sekt) も生産しています。

  • ゼクトには、ドイツ国内で収穫されたブドウのみを使用した「ドイッチャー・ゼクト」と、さらに特定の栽培地域(b.A.)のブドウのみを使用した高品質な「ゼクト b.A.」があります。
  • 製法はシャルマ方式が多いですが、瓶内二次発酵で造られるプレミアムなゼクトも増えています。
    特にリースリング種から造られるゼクトは、キリッとした酸味と華やかな香りが特徴で、ドイツワインの新たな魅力を発見できますよ。
    私も初めて高品質なリースリングゼクトを飲んだ時は、その清冽な味わいに驚かされたものです。

伝統国だけでなく、アメリカ(カリフォルニアなど)、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、そして日本といったニューワールドの国々でも、近年目覚ましい品質向上を遂げたスパークリングワインが次々と登場しています。

  • それぞれの国の気候や土壌、ブドウ品種の個性を活かし、伝統的な製法(瓶内二次発酵)を取り入れつつ、新しい技術やアイデアも積極的に導入されています。
  • 特に日本の「日本ワイン」としてのスパークリングワインは、甲州種など日本固有のブドウ品種を使ったユニークなものもあり、国内外で評価が高まっています。
    繊細な和食との相性も抜群で、バーのお客様からのリクエストも増えていますね。
    先日も海外からのお客様に甲州スパークリングをおすすめしたところ、大変喜んでいただけました。
Amazon.co.jp: (低アルコールで飲みやすい やや甘口フルーツ スパークリング)カフェ・ド・パリ グリーンアップル [ NV スパークリング やや甘口 フランス 750ml ] : 食品・飲料・お酒
Amazon.co.jp: (低アルコールで飲みやすい やや甘口フルーツ スパークリング)カフェ・ド・パリ グリーンアップル : 食品・飲料・お酒

ここが違う!シャンパンと他のスパークリングワインの比較ポイント

さて、シャンパンの厳格な掟と、世界の多様なスパークリングワインについて見てきました。
では、具体的にシャンパンと他のスパークリングワインは、どのような点が違うのでしょうか?

ここでは、味わいや価格、飲用シーンといった観点から比較してみましょう。

特徴項目シャンパン (Champagne)クレマン (Crémant)プロセッコ (Prosecco)フランチャコルタ (Franciacorta)カヴァ (Cava)ゼクト (Sekt)
主な生産国・地域フランス・シャンパーニュ地方フランス各地 (ブルゴーニュ、ロワール、アルザスなど)イタリア・ヴェネト州などイタリア・ロンバルディア州スペイン・カタルーニャ州などドイツ
主な製法瓶内二次発酵 (シャンパン製法)瓶内二次発酵シャルマ方式 (タンク内二次発酵) が多い瓶内二次発酵瓶内二次発酵シャルマ方式が多いが、瓶内二次発酵も
主なブドウ品種シャルドネ, ピノ・ノワール, ピノ・ムニエ各AOCで規定 (シャルドネ, ピノ・ノワール, シュナン・ブラン等)グレラシャルドネ, ピノ・ネロ (ピノ・ノワール), ピノ・ビアンコマカベオ, チャレッロ, パレリャーダリースリング, ピノ系品種など
味わいの特徴きめ細かい泡、複雑な香り (イースト、トースト等)、長い余韻シャンパンに似た品質、産地ごとの個性フレッシュ、フルーティー、軽快な泡きめ細かい泡、複雑でエレガントな風味、シャンパンに匹敵フレッシュ、柑橘系の香り、コストパフォーマンスが高いフレッシュ、フルーティー、リースリング種は酸が特徴的
価格帯の目安高価 (5,000円~数万円以上)中~高価格帯 (2,000円~8,000円程度)手頃~中価格帯 (1,500円~4,000円程度)高価 (4,000円~数万円)手頃~中価格帯 (1,500円~5,000円程度)手頃~中価格帯 (1,500円~5,000円程度)

まず最も大きな違いは、やはり味わいと香りの複雑性、そして余韻の長さでしょう。

  • シャンパンは、前述の通り瓶内二次発酵と長期の瓶内熟成(特に澱との接触)によって、非常にきめ細かいクリーミーな泡生まれます。
    香りも単なるフルーティーさだけでなく、酵母由来のイースト香(パン生地やブリオッシュのような香り)、トースト香、ナッツのような香ばしさ、熟成による蜂蜜のようなニュアンスなど、幾層にも重なる複雑なアロマが楽しめます。
    そして、飲んだ後もその風味が長く口の中に残る、長い余韻も特徴です。
  • 一方、他のスパークリングワインは、製法やブドウ品種によって味わいは千差万別です。
    例えば、プロセッコのようにシャルマ方式で短期間に造られるものは、フレッシュでフルーティーなアロマが主体で、泡も比較的大きめで爽快なものが多くなります。
    クレマンやフランチャコルタ、カヴァのように瓶内二次発酵で造られるものは、シャンパンに近い複雑さやきめ細かい泡を持つものもありますが、熟成期間やブドウ品種の違いなどから、シャンパンとはまた異なる個性を持っています。

バーでお客様にテイスティングしていただく際も、「このシャンパンは香ばしい香りがしますね」「こちらのプロセッコは果物の香りが華やかですね」といったように、具体的な香りの違いを感じていただくことが多いです。

次に、気になる価格帯の違いです。
一般的に、シャンパンは他のスパークリングワインに比べて高価な傾向があります。

その理由は主に以下の点が挙げられます。

  • 厳しい生産基準と手間のかかる製法: シャンパーニュ地方という限られた地域、厳格なブドウ栽培、手間と時間のかかるシャンパン製法(特に瓶内二次発酵と長期熟成)は、どうしても生産コストを高めます。
  • ブランド価値と需要の高さ: 長い歴史の中で培われてきた「シャンパン」というブランドイメージと、世界的な需要の高さも価格に影響します。
  • 熟成期間の長さ: 法律で定められた長い熟成期間は、それだけ多くの在庫を抱え、管理する必要があるため、コスト増につながります。

一方で、他のスパークリングワインは、比較的大量生産が可能なシャルマ方式で造られるものや、シャンパンほど厳格な規定がない産地のものなどもあり、価格帯は非常に幅広いです。

手頃な価格で日常的に楽しめるものから、特別な日にふさわしい高級品まで様々です。

ただし、「価格が高い=必ずしも自分の好みに合うとは限らない」という点は、バーのマスターとして常にお客様にお伝えしていることです。予算内で最大限楽しむためには、価格だけでなく、自分の好みや飲むシーンを考慮することが大切です。

一般的に、シャンパンは「お祝いの席」「特別な記念日」「高級レストランでの食事」といった、フォーマルなシーンや「ハレの日」の飲み物というイメージが強いかもしれません。

確かに、その華やかさや高級感は、特別な瞬間を演出するのにぴったりです。

それに対して、カヴァやプロセッコなどのスパークリングワインは、デイリーユース、友人とのカジュアルなパーティー、食前酒(アペリティフ)など、より幅広いシーンで気軽に楽しめるイメージがあります。

しかし、これはあくまで一般的なイメージです。
最近では、高品質なクレマンやフランチャコルタを特別な日に楽しむ方も増えていますし、逆にシャンパンを日常のちょっとした贅沢として楽しむ方もいらっしゃいます。

固定観念にとらわれず、自分の好みやその時の気分に合わせて自由に楽しむのが一番だと私は思います。

バーでも、お客様の「今日はこんな気分で」というお話をお伺いしながら、ぴったりの一杯をご提案しています。

先日も、「仕事で少し良いことがあったから、一人で軽く祝いたい」というお客様に、ハーフボトルのシャンパンをおすすめしました。

Amazon.co.jp: (低アルコールで飲みやすい やや甘口フルーツ スパークリング)カフェ・ド・パリ グリーンアップル [ NV スパークリング やや甘口 フランス 750ml ] : 食品・飲料・お酒
Amazon.co.jp: (低アルコールで飲みやすい やや甘口フルーツ スパークリング)カフェ・ド・パリ グリーンアップル : 食品・飲料・お酒

バーのマスター直伝!失敗しないシャンパン&スパークリングワインの選び

さて、シャンパンとスパークリングワインの違いが分かってきたところで、実際に選ぶとなると、何を基準にすれば良いか迷ってしまいますよね。

ここでは、バーのマスターとして、お客様にもよくアドバイスする選び方のポイントをいくつかご紹介します。

スパークリングワインのラベルには、そのワインの甘辛度を示す表示があります。これは主にドサージュ(仕上げに添加するリキュール)の糖分量によって決まります。代表的なものを辛口から甘口の順にご紹介します。

甘辛度表示意味残糖量の目安 (g/L)特徴・合う料理
ブリュット・ナチュール極辛口 (ドサージュゼロ)0-3最もドライ、素材の味を活かした料理、食前酒
エクストラ・ブリュット超辛口0-6非常にドライ、食前酒、魚介類
ブリュット辛口0-12最も一般的、食中酒として幅広く合わせやすい
エクストラ・ドライやや辛口12-17ブリュットよりやや柔らかい、食前酒、軽めの料理
セックやや甘口17-32ほんのり甘みを感じる、食前酒、フルーツ
ドゥミ・セック甘口32-50しっかりとした甘み、デザートワイン、食後酒
ドゥー極甘口50以上非常に甘い、デザート、甘いものが好きな方向け

バーで最もよく出るのは、やはりブリュット(辛口)です。
食事にも合わせやすく、スッキリとした飲み口が好まれます。

お客様の好みの甘辛度をヒアリングする際は、「普段はどんなお酒を飲まれますか?」「甘いのはお好きですか?」といった質問から探っていきます。

例えば、食後にデザート感覚で楽しみたい方にはドゥミ・セックを、キリッとした飲み口がお好みの方にはエクストラ・ブリュットをおすすめすることもあります。

前述の通り、使用されるブドウ品種によって味わいは大きく変わります。

  • シャルドネ主体(または100%のブラン・ド・ブラン): エレガントでシャープな酸味、柑橘系や白い花の香り。繊細な味わいを好む方におすすめです。
    魚介料理や軽やかな前菜とよく合います。
  • ピノ・ノワール主体(または黒ブドウ100%のブラン・ド・ノワール): コクがあり力強い味わい、赤い果実の風味。
    しっかりとした味わいを好む方や、肉料理にも合わせたい場合におすすめです。
  • ピノ・ムニエ主体: フルーティーでまろやかな口当たり。比較的若いうちから楽しめます。
  • ロゼ (Rosé): 赤ワインをブレンドしたり、黒ブドウの果皮を短時間浸漬(マセラシオン)して造られ、美しい色調とベリー系の華やかな香りが特徴。
    見た目も華やかなので、お祝いの席にも人気です。

バーでは、「今日はシャルドネのキレを楽しみたい」「ピノ・ノワールの重厚感が欲しい」といったように、ブドウ品種を指名されるお客様もいらっしゃいます。

品種ごとの個性を知ると、選ぶ楽しみがぐっと広がりますよ。

飲むシーンや目的に合わせて選ぶのも良い方法です。

  • 特別な記念日やフォーマルな席: やはりシャンパンの有名メゾン(ドン・ペリニヨン、クリュッグ、サロン、ボランジェなど)は、その名声と品質で場を華やかにしてくれます。
  • 友人との気軽なホームパーティー: スペインのカヴァイタリアのプロセッコは、コストパフォーマンスも良く、たくさん飲みたい時にもぴったりです。
  • 料理に合わせて: 例えば、イタリア料理ならフランチャコルタやプロセッコ、スペイン料理ならカヴァ、和食なら日本の甲州スパークリング、といったように、料理と生産国を合わせるのも楽しいです。

もしバーで選ぶのに迷ったら、「今日は〇〇を祝いたくて」「△△という料理に合う泡を探しているんだけど」と、ぜひ私たちバーテンダーに気軽に相談してみてください。

お客様の好みやシチュエーション、ご予算に合わせて、最適な一本をご提案させていただきます。それが私たちの喜びでもありますから。

予算に応じて選ぶことも大切です。
大まかな価格帯ごとの特徴と期待できるものを知っておくと便利です。

  • ~3,000円: 主にプロセッコ、カヴァ、ニューワールドのスパークリングワインなど。デイリーに楽しめるフレッシュでフルーティーなタイプが多いです。
    中には掘り出し物の高品質なものも見つかります。
  • 3,000円~5,000円: クレマン、高品質なカヴァやプロセッコ、一部のゼクトなど。瓶内二次発酵で造られた、より複雑味のあるものも選択肢に入ってきます。
  • 5,000円~10,000円: 有名メゾンのノンヴィンテージ・シャンパン、フランチャコルタ、高品質なクレマンなど。
    シャンパンらしい特徴や、各生産者の個性がしっかりと感じられる価格帯です。
  • 10,000円~: ヴィンテージ・シャンパン、プレステージ・キュヴェ(メゾンが誇る最高級シャンパン)、熟成したフランチャコルタなど。
    特別な日にふさわしい、複雑で深遠な味わいが楽しめます。

繰り返しになりますが、必ずしも高価なものが一番美味しいとは限りません

大切なのは、ご自身の好みや飲むシーン、そして予算とのバランスです。

バーのマスターとしては、各価格帯で「これは!」と思える一本や、その価格以上の価値を感じさせてくれるような、賢い選び方のヒントをお伝えできればと思っています。

Amazon.co.jp: (低アルコールで飲みやすい やや甘口フルーツ スパークリング)カフェ・ド・パリ グリーンアップル [ NV スパークリング やや甘口 フランス 750ml ] : 食品・飲料・お酒
Amazon.co.jp: (低アルコールで飲みやすい やや甘口フルーツ スパークリング)カフェ・ド・パリ グリーンアップル : 食品・飲料・お酒

【おまけ】バーのマスターがこっそり教える、もっと美味しく楽しむコツ

せっかく選んだシャンパンやスパークリングワイン、どうせなら一番美味しい状態で楽しみたいですよね。

ここでは、バーで実践している、ちょっとしたコツをこっそりお教えします。

  • 適温: シャンパンや辛口のスパークリングワインは、6~8℃くらいによく冷やすのがおすすめです。
    冷蔵庫で3~4時間、もしくはアイスバケツ(氷と水を半々くらい)で20~30分冷やすと良いでしょう。甘口のものは、少し高めの8~10℃くらいでも美味しくいただけます。
    冷やしすぎると香りが閉じてしまい、逆に温度が高いと気が抜けたような味わいになってしまうので注意が必要です。
  • 注ぎ方: 泡をきれいに立たせ、炭酸ガスを逃さないようにするためには、グラスを45度くらいに傾け、ワインをグラスの内壁に沿わせるようにゆっくりと注ぎます

    勢いよく注ぐと泡が溢れ出てしまうだけでなく、せっかくの繊細な泡立ちが損なわれてしまいます。
    バーでは、お客様の前で美しく泡を注ぐのも、パフォーマンスの一つと考えています。

実は、グラスの形状によっても、シャンパンやスパークリングワインの香り立ちや泡の持続性、口当たりは大きく変わります。

  • フルートグラス: 細長い形状で、泡が美しく立ち上るのを目で楽しめます。炭酸ガスが抜けにくく、爽快感を長く保ちたい場合に適しています。定番の形ですね。
  • クープグラス: 浅く広がった形状で、パーティーシーンなどで華やかな雰囲気を演出します。ただし、泡が抜けやすく、香りも拡散しやすいという側面もあります。昔の映画などではよく見かけますね。
  • チューリップ型グラス: フルートグラスよりも少し膨らみがあり、口元がやや窄まっている形状。香りがグラスの中に留まりやすく、複雑なアロマをより楽しむことができます。最近、品質の高いシャンパンにはこの形が好まれる傾向があります。
  • 白ワイングラス: 意外かもしれませんが、芳醇な香りを楽しむタイプのシャンパンやスパークリングワインの場合、小ぶりな白ワイングラスで飲むのもおすすめです。グラスの中で香りが開き、より複雑なニュアンスを感じ取れます。

バーでは、提供するシャンパンやスパークリングワインのタイプ、そしてお客様の好みに合わせてグラスを選ぶこともあります。

「今日は香りをじっくり楽しみたい」といった場合は、チューリップ型や白ワイングラスをおすすめすることもありますよ。

シャンパンやスパークリングワインに合う料理といえば、生牡蠣やキャビア、スモークサーモンなどが定番ですが、実はもっと気軽に楽しめる意外なマリアージュもたくさんあります。

  • 塩気のあるスナック: ポテトチップス(特に塩味)、ポップコーン、ナッツなど。ワインの酸味と塩味が絶妙にマッチします。
  • 揚げ物: フライドチキン、天ぷら、フライドポテトなど。泡が口の中の油分をスッキリと洗い流してくれます。
  • エスニック料理: スパイシーなタイ料理やベトナム料理など。ワインの果実味や酸味が、スパイスの刺激と意外なほど好相性です。
  • 和食: 実は、繊細な味わいの和食ともスパークリングワインはよく合います。出汁の旨味や、素材の持ち味を引き立ててくれます。

バーで提供しているちょっとしたおつまみとの相性を発見するのも楽しいですし、お客様との会話から「え、そんなものと合うの?」という新しいマリアージュが生まれることもあります。
ぜひ、固定観念にとらわれず、色々試してみてください。

Amazon.co.jp: (低アルコールで飲みやすい やや甘口フルーツ スパークリング)カフェ・ド・パリ グリーンアップル [ NV スパークリング やや甘口 フランス 750ml ] : 食品・飲料・お酒
Amazon.co.jp: (低アルコールで飲みやすい やや甘口フルーツ スパークリング)カフェ・ド・パリ グリーンアップル : 食品・飲料・お酒

まとめ

まとめ

さて、シャンパンとスパークリングワインの違い、そしてその奥深い世界について、バーのマスターの視点から解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

シャンパンは、フランスのシャンパーニュ地方で、厳格な掟のもとに造られる特別なスパークリングワインであること。

そして、スパークリングワインは、世界中で造られる発泡性ワインの総称であり、シャンパン以外にも多種多様な魅力的なものが存在すること。

この2つの大きなポイントを、まずはご理解いただけたかと思います。

これらの違いを理解すれば、TPOやご自身の好み、そしてご予算に合わせて、より深くお酒の世界を楽しむことができるようになるはずです。

それは、まるで新しい扉を開くような、ワクワクする体験ではないでしょうか。

この記事が、あなたが次の一杯を選ぶ際の、そしてその一杯をより楽しむための一助となれば、私にとってこれ以上の喜びはありません。

もし、それでも迷ってしまったら、ぜひお近くのバーに立ち寄って、カウンター越しにマスターに声をかけてみてください。「こんなお酒を探しているんだけど…」と。

きっと、あなたにぴったりの素敵な一杯との出会いを手助けしてくれるはずです。

それでは、またどこかのバーカウンターでお会いできる日を楽しみにしています。乾杯!

Amazon.co.jp: (低アルコールで飲みやすい やや甘口フルーツ スパークリング)カフェ・ド・パリ グリーンアップル [ NV スパークリング やや甘口 フランス 750ml ] : 食品・飲料・お酒
Amazon.co.jp: (低アルコールで飲みやすい やや甘口フルーツ スパークリング)カフェ・ド・パリ グリーンアップル : 食品・飲料・お酒
タイトルとURLをコピーしました